初心者が初めてのエアロビクスで動き(ステップ)が判らなく、混乱すると思います。いきなり参加する前にあらかじめステップの名前とその動きを覚えておけばスムーズに動けると思います。以下に主なステップの名前とその動きを説明します。
基本ステップ
■ マーチ(March)
その場で足踏みする基本の動き。背筋を伸ばして膝を軽く上げ、腕も自然に振ります。
■ オープンマーチ(Open March)
マーチの足幅を広げたバージョン。左右に開いてマーチする動きで、股関節を意識します。
移動ステップ
■ ステップタッチ(Step Touch)
片足を横に出し、もう一方の足を寄せる。左右交互にリズミカルに繰り返します。
■ Vステップ(V Step)
Vの形を描くように、足を前方に開いて出し、元の位置に戻す動き。
- 右足前・右斜めへ
- 左足前・左斜めへ
- 右足戻す
- 左足戻す
■ Aステップ(A Step)
Vステップの逆。狭い位置に足を出してから、広げて戻る動き。
※名称が異なる場合があります(地域や流派によって)。
■ ボックスステップ(Box Step)
- 踏み出す足は反対側(右足なら左側)の足の前にクロスして出す。
- 次の足は1.の足の前にクロスして出す。
- 1.の足を戻す。
- 2.の足を戻す。
膝・脚の動き
■ ニーアップステップ(ステップニー)
片足を踏み出し、もう一方の膝を胸に引き上げるように上げる動き。腹筋も使います。
■ カールステップ(レッグカール)
片足を踏み出し、もう一方のかかとをお尻に近づけるように曲げる(ハムストリングの収縮)。
■ キック(Kick)
脚を前方に蹴り出す動き。高さは自由で、リズムに合わせて行います。
■ ストンプ(Stomp)
片足を前に踏み出す動作。 踏み出した足は、ツーストンプに代表されるように複数回同じ場所にとどまることが多い。
■ マンボ(Mambo)
片足を前に踏み出す動作。 踏み出したあとは通常、踏み出した方向と逆の方向に動くケースが多い。横に足を踏み出すのがサイドマンボ、後ろに足を踏み出すのがバックマンボとなる。
横移動・リズム変化
■ グレープバイン(Grapevine)
横にステップを取りながら、後ろ足をクロスさせて進む動作。
例:右に行く場合 → 右足を右に出す → 左足を後ろにクロス → 右足を右に出す → 左足を揃える
■ クロスマーチ(Cross March)
グレープバインと似ていますが、グレープバインの終わりのことろで足を揃えずに、前にクロスした後に次の足をさらに横に出します。
例:右に行く場合 → 右足を右に出す → 左足を後ろにクロス → 右足を右に出す → 左足を前にクロス→ 右足を右に出す→ 左足を揃える(揃える前に連続して次のステップ動作になる場合もあります)
■ シャッセ(Chassé)
「追いかける」という意味。片足を出し、もう一方の足で追いかけて滑るように進むリズミカルな動き。
ターン・リズム変化
■ ピボットターン(Pivot Turn)
一歩前に出した後、軸足を中心に180度または360度回転するターンステップ。
例:右足前 → 左足を軸に回る。
■ パドブレ(Pas de Bourrée)
3歩でリズムを取る動き。「後ろ・横・前」または「後ろ・前・横」など、ステップの組み合わせでリズム感を出します。
■ ボールチェンジ(Ball Change)
つま先(ボール)で体重を切り替えるステップ。2歩でリズムを作る(例:右・左とすばやく踏む)。
その他の特徴的な動き
■ ビハインド(Behind)
片足を横に出し、もう一方の足をその後ろにクロスして置く動き。グレープバインにも含まれます。
■ シザース(Scissors)
ビハインド状態からトウタッチに入る際は跳ねずに、 脚の前後の入れ替えを素早く行うような意識で、 トウタッチのつま先はそっと置く。
■ エルビス(Elvis)
骨盤を左右に動かしながら足を交互に出すコミカルな動き。エルビス・プレスリーのパフォーマンスに由来。
■ ロンデ(Ronde)
サイドマンボの変形で、1カウント目に横に踏み出した足を弾むように払って、軸足の後方に回り込ませる動作。


コメント